平和の願いが込められた
折り鶴を原料に配合した
社会貢献型素材
カラフルウイッシュ®

広島平和記念公園には、⽇本および世界中の⼈々から年間約1千万⽻の折り鶴が届きます。
カラフルウイッシュ®は、この「平和への願い」が込められた折り鶴を紙に再生し、
平和活動の推進に役⽴てるために開発したパッケージ素材で初めての「社会貢献型素材」です。
2021年12月からは、長崎原爆資料館の折り鶴もカラフルウイッシュ®の原料に加わっています。
カラフルウイッシュ®の売上の一部は、当社が公益社団法⼈⽇本ユネスコ協会連盟に寄付し、より良い社会をつくるための活動を⽀援するために役⽴てられます。
広島市は折り鶴に託された願いを昇華させる「折り鶴再生モデル事業」を進めています。
折り鶴を原料にしたカラフルウイッシュ®を使⽤した製品は、以下のマークを通じてメッセージを発信することができます。
カラフルウイッシュ®の独特な美しさを生み出すのは、折り鶴の持つ色彩と紙の種類のハーモニーです。カラフルな5色展開で様々な⽤途のパッケージにご利⽤いただけます。

「折り鶴の再生・循環プロジェクト」に参加しています
修学旅行などの学校行事を始めとする様々な行事にて折り鶴から再生したおりがみで鶴を折ってもらうことで、平和への思いと共に紙自体を「循環」させ、「思い」と資源を未来へとつないでいく活動です。

公益社団法人日本ユネスコ協会連盟とは
「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」(UNESCO憲章前文より)
日本ユネスコ協会連盟は、UNESCO憲章の理念にもとづき、1948年に全国のユネスコ協会の連盟体として設立されました。現在では、非政府組織(NGO)として、さまざまな活動を行っています。
当社から寄付された売上の一部が⽇本ユネスコ協会連盟の主な活動に貢献しています
- さまざまな理由で困難な状況に置かれている日本の子どもたちが、夢や希望をもてる社会となることを目指す「U-Smile ~みんなでつなぐ子ども応援プログラム」
- 途上国で、貧困や紛争などで学校に通えない子どもや教育を受けられなかった人びとに学びの機会を提供する「世界寺子屋運動」
- 世界遺産と日本各地の自然や文化を守り、未来へ継承する「世界遺産活動・未来遺産運動」
- 日本各地で大規模な自然災害が発生した際に被災地の教育支援を行う「災害子ども教育支援募金」

FSC®とは?
Forest Stewardship Council®(森林管理協議会)環境的に適切で社会的便益を満たし、経済的に発展可能な世界の森林経営を推進している非営利、非政府組織です。
詳しい資料のダウンロードはこちらから
製品に関するお問い合わせ
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。